「明治の建築家 伊東忠太 オスマン帝国土産話」第312回日文研フォーラム | 日本・トルコ協会 | The Japan-Türkiye Society日本・トルコ協会 | The Japan-Türkiye Society

大正15(1926)年に「日土協会」として設立された民間の非営利団体です。日本とトルコの友好関係増進のため、様々な活動を行っています。
トルコについて

トルコ関連イベント

「明治の建築家 伊東忠太 オスマン帝国土産話」第312回日文研フォーラム

■開催日時   
平成29年7月25日(火) 
14時00分〜16時00分(開場:13時40分頃)

 

■開催会場   
ハートピア京都 3階 大会議室 
京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375

 

■発 表
ジラルデッリ 青木美由紀
(Miyuki Aoki Girardelli)
イスタンブル工科大学(トルコ) 非常勤准教授補/日文研 外国人研究員

 

■発表題目
明治の建築家 伊東忠太 オスマン帝国土産話

 

■発表内容 
 平安神宮や西本願寺伝道院の建築家として知られる伊東忠太(1867-1954)は、明治時代の日本人の言語生活に、「建築」という言葉を定着させました。日本初の建築史家でもある忠太は、日本建築の源流はギリシャにあるとの説を唱えます。
 忠太はこの理論を証明するため、1902(明治35)年に日本を出発。中国、インド、オスマン帝国、欧州、米国をめぐる世界一周旅行に挑みました。3年3ヵ月にわたったこの旅は、彼の視点を変えることになります。その後の忠太は、今日のいわゆる「東洋建築」、「イスラム建築」について、日本からの視点で考えはじめるのです。
 本講演では、オスマン帝国での見聞に重点を置きながら、忠太の冒険と、「世界建築」への視座を探求します。

 

■コメンテーター
井上 章一 日文研 教授 

 

■司 会 
佐野 真由子 日文研 准教授

 

■定 員
先着180名まで

 

■参 加 費
無料 

 

■申し込み
不要

 

 

 

Archives

▲ TOP